ポタージュを垂れ流す。

マイペースこうしん(主に旅行)

今年の10〜12月につくったものを紹介する

あ〜〜〜

1回後期始まって大学にもいかずサークルにも特にコミットせずなんもやってなくね?と思ったけど、実はなんだかんだいろいろやってる気がしてきたので紹介。

つくった

colaboratory2latex

google colaboratoryで作ったものをtexに変換してpdfを出力するやつ。例えば

f:id:potaxyz:20191230012018p:plainf:id:potaxyz:20191230012014p:plain
google colaboratoryの例
こんなのが
f:id:potaxyz:20191230012354p:plainf:id:potaxyz:20191230012401p:plain
tex形式pdf出力の例
こんなのになって出てくる。readmeの説明が雑だけどがんばれば誰でも使えるものになっている(はず)。データ解析のお手伝い(宇宙物理系の先生のもとで放射線量の急上昇を検知するのをつくった)でgoogle colaboratoryを使うことが多いんだけど、pdfでレポートにまとめる時に重宝している。

作るきっかけはコードとかまとめてpdfにしてくれるやつが探したらjupyter notebook版では一応存在していたが使いにくかったため。ないものは自分で作ればいいんです。

※今のバージョンではブラウザが目に見える形で立ち上がることはしません

github.com

show_answer_francaise

フランス語の教科書がwebページになっているんですが、そこにあった確認問題が打ち込んで正解不正解というシステムだったので、打ち込まなくても答えの正誤判定ができたらなあと思って作成。こうすることで課題プリントの確認問題(webページのものと同一)に書く前に打ち込んでいちいち確認する手間と、実際は正解なのに全角半角でうまく認識されなくて不正解判定が出るみたいな、打ち込み式で正誤一致するやつ特有のトラブルで悩まされることも避けられる。

こんな感じで表示されるイヌをクリックすると答えが表示される。 ちなみに某gorillaと違ってこれ自体が成績に直結することはないので特にそういう問題はないと思っています。

github.com

midikeyboard

キーボードをキーボードとして使うためのプログラム。キーボードはキーボードとして使えますが、キーボードをキーボードとして使うことを可能にしています(は?)。まあ、動画をみてもらうとわかりやすいですね。

  • キーボード左側のスティックでマウス操作
  • ペダルを踏みながらの操作でshiftキーを押しながらの操作
  • ペダルを踏みながら一番左のキー(C2)を押しながら何か別のキー操作でcommandキーを押しながらの操作

になるようにしているので、やろうと思えば一応パソコンを操作する上での基本操作はできるようになっているはずです。

ちなみに、左からqazwsxedcrfvtgbyhnujmikolp、のような配列(キーボードをみて左から右に、上中下のキーを割り当てる)、キーボード中央の0〜9のキーが0〜9に対応するようになっています。一番右の方にはspaceやらtabやらenterやらを割り当てています。

github.com

kulasis_info_to_google_calender

kulasis(京都大学教務情報システム)上に出された休講情報とレポート情報をgoogleカレンダーに自動で追加してくれるもの。自宅にあるraspberrypiで毎日17時に実行させている。 例えばこんな感じでカレンダーに追加される(appleのカレンダーアプリと同期しているのでそれのスクショですが)

f:id:potaxyz:20191230015223j:plainf:id:potaxyz:20191230015227j:plain
休講情報とレポート情報の例

レポート、やらないとね……

github.com

学科slackの作成と起床時間記録bot

なんか学科slackを作ることになった。遊び道具が増えたので起床時間を記録してくれるbotを作った。githubにはあげてないけど、raspberrypiで1分間隔で僕のツイートを遡って「おきた」「絶起」などの単語(自分で設定した正規表現に引っかかるやつ)が出現したらチャンネルにpostする。どうやったか忘れたけどうまく重複してpostされないように作ったはず。

f:id:potaxyz:20191230020224j:plainf:id:potaxyz:20191230020227j:plain
この世の終わりのような生活リズム
地獄。

グランドエスケープをひいた

最近曲を弾いていません

ホワイトボードに絵をかいた

お絵かきしたくなったので。模写はわりかし得意です。

ちなみに、これに関連して関数f:\mathbb{R}^n\to\mathbb{R}^mと任意のコンパクト集合K\subset\mathbb{R}^nに対して像f(K)がコンパクト集合になるとき、f\mathbb{R}^n上で連続とは限りません。例えばn=m=1の場合に開区間(-1,1)ff(0)=1,f(x)=0(x\neq0)でも前提条件は満たしますがfは明らかに連続ではありません。

さいごに

よいお年を〜

京都検定を受けてきました

タイトルの通りですが、先日、京都検定を受けてきました。そもそも京都検定って何?という人がほとんどなはずなのでどんなものなのか紹介しつつ受験記を書きます。

京都検定の概要

京都検定の公式ホームページには以下のように書いてあります。

京都検定を通して京都を知り、学び、そして感じることで、 今まで知らなかった京都の魅力が見つかるはずです。 京都を学ぶ一歩を踏み出すと、新たな世界が広がります。 京都検定で、京都の魅力あふれる不思議の扉を開いてみませんか?
(出典: 京都・観光文化検定試験公式サイト(京都検定)

まあ要は京都オタク認定試験です(適当)

そもそもこんなの誰が受けるんだっていう話になってきますが、僕みたいに京都を知りたいと思っている人の他に、観光業に携わる人が受ける場合がけっこう多いみたいです(正式名が京都・観光文化検定試験っていうくらいですしね)。

難易度とか形式とか

毎年1回、12月に行われて、今年で16回目になる検定のようです。

受験級の目安 | 京都・観光文化検定試験公式サイト(京都検定)によればだいたい下の表みたいな感じになります。

3級 2級 1級
レベル 京都の歴史・文化などについて基本的な知識レベル 京都の歴史・文化などについてやや高度な知識レベル 京都の歴史・文化などについて高度な知識レベル
形式 マークシート
四者択一100問
マークシート
四者択一100問
記述式
語句・穴埋め等問題60問以内および小論文5問以内
合格基準 70%以上の正解をもって合格 70%以上の正解をもって合格 記述式・小論文式で合わせて80%以上の正解をもって1級合格
70%以上80%未満の正解をもって準1級に認定
備考 公式テキストの中から90%以上が出題 公式テキストの中から70%以上が出題 2級合格者のみ受験資格がある

難易度を大学入試で例えてみれば

  • 3級:センター試験の歴史科目くらいだと思う。源氏物語の作者は?みたいな一般常識っぽいものも出る。
  • 2級:私立大学の歴史科目みたいな感じ。けっこうマニアックなのが中心になってくると思う。
  • 1級:京大の歴史科目みたいな感じ。ヤバい。

という感じになると思います。(ただし自分は理系かつセンター試験は地理で受けてるのでちょっと違うかも?)

合格率を見ると、3級はだいたい6割くらい、2級は年によってブレが大きく5割くらいの時もありますがだいたい2、3割くらいのようです。また、1級になると大体1割かそれ未満と、非常に難易度の高いものになっています。

特典

試験に合格すると特典があって、博物館とか美術館の入館料が割引されたり無料になったりするとか、鴨川の川床で追加サービスが受けれたりするみたいです。



このほかのより詳しい内容は京都検定のホームページにいけば色々書いてあるので、興味があればのぞいてみてもいいかもしれないですね。

www.kyotokentei.ne.jp

受験のきっかけと勉強してみて得られたもの

元々京都が好きだったので、その証明にもなるかなと思ったのがはじまりです。高校の頃とかは長期休暇になるたびに京都まで行って観光してました。京大を選んだ理由も住みたかったからってのが一番の理由だったりします(住んでみると観光客しかいないし夏は暑いし冬は寒いし悪いところが目立つけど)。けっこう前から受けてみたいな〜とは思ってはいたので、大学に受かったのをきっかけに勉強してみることにした、という感じです。

実際こうやって勉強してみて、こういう昔からの和菓子があるんだ〜、今度帰省のお土産に買ってみようかな〜とか、神社の見所はこういうとこか〜、行ってみたいな〜とか、そういう気持ちが起こったりして、個人的にはよかったかなと思います。ただ、本当に京都のこと全般について聞いてくる試験なので、興味の出ないものは出ないし、ひたすら知識暗記ゲーなのでそこはちょっと大変だったりしました。(日本史とかで例えるなら、何々文化の主要な美術品はこれです、はい全部覚えてね、みたいなのが延々と続くようなイメージ。寺社仏閣だけでも公式テキストで100ページ近く、250箇所以上は載ってて、興味あってもなかなか全部覚え切るのは大変だし、興味なかったらなおさら大変だと思う。)あとは、昼夜逆転の限界生活を送っているので、実際にその神社に行ってみる、みたいな京都散策が昼間起きてる人に比べてしづらいという致命的なところがあったりします。実際行ってみたい気持ちはあった。起きれないけど。

受験までにやったこととか

4月から7月

4月に公式テキストなるものを購入する。5月ごろまでに多分ひと通りくらい読んだ。他は特になにもしていない。

このテキストが7月末あたりに大学で取ってた一般教養の国語国文学で役立つことになるとは…。

国語国文学の講義が都名所図会という江戸時代の書物に載っている京都の名所をしるべに和歌を紹介していく、みたいなものでした。で、期末試験が2つの和歌の訳を書くのと、授業で紹介した名所について和歌を交えて記述する、というものでした。試験当日、和歌の訳の方は、技法をなにも拾えずにそれっぽい日本語を1行横に書いて終了、というひどい有様だったのに対して、名所の紹介のところを紙からはみ出るレベルでこれでもかと書いたら単位がきました。試験にはマニアックな知識は要求されませんが、授業で紹介されたような逸話がテキスト短くまとまって載ってたり、場合によっては和歌も書いてあったりして参考になりました。

8月、9月

大学生の長い夏休み。神社とか寺に主に興味があったのでそんな感じの本を少し読んでいた。過去問はやった?のかもしれない。twitterを遡ったら3級ならいけそうみたいなツイートしてたのがこの辺の時期にあったのでやってたんだと思う。けどそんなやってない。3級は解いた感じ7割こえるかどうかくらいは取れてた気はする。3級であれば、たぶん暗記できる人ならテキスト1、2回読めば受かると思う。この頃は2級はといても5割くらいでやっても無駄だな、ってなってた気がする。

10月

そろそろやらないとやばいなと思い始める。10月中旬あたりから過去問を解き始める。最終的には過去問を5回分購入。1冊1400円+税なのでそこそこ高い。数回分3級を解き散らかして放置。思い出した時に間違ったところをテキストで調べてメモを作り始めた。10月下旬のツイートによれば3級は7割超えるようになってきてたらしい。2級はかなり厳しい感じだったっぽい。

11月

2級はこのままだと間に合わないと悟ったので過去問をインプットしまくって過去問に適応していく過学習フェーズに突入。とはいえ途中に大学の小テストがあったり東京に行ったりプログラミングに夢中になったりして1週間ほぼ何も勉強してないとかあってけっこう雑だった。3級は8割くらいとれるようになっていたので過去問を解くのはやめて2級の過去問インプットだけをやるようになった。2級は本屋で買った過去問だけじゃなくてネットで調べて入手した過去問もほぼ全部解いた。解き散らかしてただけだけど、2級はだんたん解けるようになっていって、7割の合格ラインこえるのが半分、こえないのが半分くらいのレベルまでにはなった。相変わらず解いて放置してたので、2回目解いてもほとんど覚えていなかった(当たり前)。ので、そこの部分を本ならふせんを付けて、ネットで見つけたやつはコピペして自作問題集みたいなの作ってた。

12月の試験直前1週間

なんで検定の前日にTOEFLぶち込むんだよクソ大学、とか思いつつも、ひたすら過去問の間違えたとこを解いたり読んだりしてはメモを読むを繰り返す。前日は過去問5冊を全部読む...つもりが4冊読んで力尽きた。

受験の手応え

3級はだいたいわかったのでいけたっぽい。8、9割くらいはありそう。2級は後ろの方が全然わからんくてこれはダメっぽいな〜となってた。 けど、雑に自己採点(わからんとか曖昧だとかで印つけといたとこだけ調べた)したところ、2級でも8割くらいありそうなのでなんとかなったっぽいです。 来年の1月下旬に合格発表なのでまたその時は報告すると思います。受かってるといいなあ。

追記:

東西油淋鶏対決

駒場祭を見てきました

京都大学では11/21〜11/24まで11月祭(通称NF)が開催されていました。一方で、東京大学では11/22〜11/24まで駒場祭が開催されていました。

僕は諸用で11/19に東京に行かなくてはいけなかったので、東大の友人の家に泊めてもらって、ついでに東大の駒場祭を(1日目の午前中のみですが)見てきました。

あまり時間もなかったので展示と物販とあと模擬店をちょっとくらいしか行けない感じでしたが、楽しめたと思います。

  • ビラ研究会(東大で見かけることになるビラの展示、オウム真理教と関わっていた時代のビラの展示もあって面白かったです)
  • レゴ部の展示(京都っぽい街角の展示があったよ)
  • グラフィックデザイン概論(こういう名前の講義を受講してる生徒さんがやってる展示だそう。この授業受けたい)
  • 神社研究会の物販(部誌を買いました、今度観光するときに参考にしたい)
  • 台湾まぜそば研究会(高校同期がいてお前NFは?って言われた。おいしかったです)
  • 泊めてもらった友人のクラスの模擬店の焼きそば

あたりに行きました。

あとは泊めてもらっていた友人が限界な格好をしてたので写真を撮ってあげました。

本当は位相空間ゲームを買いたかったのですが、1日目はやってなかったみたいで手に入れることはできませんでした。あ、でもナブラ演算子ゲームは(普通に生協ショップに置いてあったので)買えました。


東大と京大の学食の比較

で、今回紹介したいのは駒場祭ではなくて、その前日の駒場祭準備の日に行った駒場食堂の話です。駒場祭の前日は準備日ということで授業がないらしい。大学側がけっこう協力的なんだなーと思ったり思わなかったり(京大もNFの後の日は休みだから同じか)

友人が学食を食べに行くということなので付いていって、一緒に食べるついでに普段食べてる京大の学食と比べてみることにしました。

学食といえば...そうですね......やはり油淋鶏ですかね!

ということで東大の油淋鶏

f:id:potaxyz:20191125233846j:plain
東京大学 駒場食堂1階 カフェテリア若葉(一食)の油淋鶏

そこにあるのは私の知らない油淋鶏でした。食レポが下手ですが、ファミチキの油分少なめみたいな感じです。美味しくないわけではないですが小さいです。なんだか東大生が学食はう〜んみたいな反応をしているのがわかるような気がします。

京大(北部食堂)の油淋鶏がこちら

f:id:potaxyz:20191125234127j:plain
京都大学 北部食堂の油淋鶏

まず、サイズが全然違います。ひとまわりふたまわりぐらい違います。こっちは鶏!!!!!という感じです。あと、これは担当者によって変わったりするだろうし何ともいえないかもしれないですが、刻みキャベツの量がこちらの方が多かったです。(小鉢は別のものなので比較はできないけど、味噌汁とご飯も若干京大の方が多い?)

あと値段について。東大の方は生協加入してると表示価格から1割引というシステムのようで、その引かれた値段と京大での値段が同じでした。(例えば油淋鶏なら東大では標準価格が342円ですが生協価格なら308円、この308円は京大の油淋鶏の値段と同じです)


こんな感じで、結論としては、京大の油淋鶏はうまいね!ということです。


おまけ

別の日に駒場食堂2階 ダイニング銀杏(二食)に行ってみました。

とんかつ定食(ライス小)598円、少々高めです。美味しかったですが。(そもそも一食よりも二食の方が高めのメニューが揃えられているようです)

続・ドミノピザRTキャンペーンの当たりの出方を調べてみた!

この記事のつづきです potaxyz.hatenablog.jp

今回も前に引き続き統計をとってみました。そしたら前回みたいな変な段々状の推移じゃなくてまともな推移をしていました。

データの取得方法

前記事とほぼ変わりません。ただし2分毎に直近2分間の取得にしました。多分取得漏れはないはず。今回はキャンペーン終了前の2日間について集計してみました。

当たりはずれの推移

29日

きれいな推移図になっていました。なんかシステム変わったんですかね?そして相変わらずけっこう当たり出てますね。

f:id:potaxyz:20191101000306p:plain
10/29の累計推移

30日

キャンペーン最終日だからか、露骨な調整がみられました。

f:id:potaxyz:20191101000659p:plain
10/30の累計推移

17時台前後の当たりの出方がすごかったのがTL見ててもわかりました。みんな当たってたもん。

ちなみに17時から17時30分までの間では、当たりが1306、はずれが156、という集計結果になりました。

そして、19時過ぎあたりから当たりが全く出なくなってました。露骨な調整ですね。

ドミノピザRTキャンペーンの当たりの出方を調べてみた!

はじめに

ちょっと前にドミノピザで1kgチーズのクーポンがRTで当たるキャンペーンがやってて、その時に当たりの数とか出る時間とかに明らかに偏りがあったように見えたので軽く統計をとって調べてみた。

※全部これの内容をまとめ直しただけです。

データの取得方法

pythonで適当にtwitterapi叩いてドミノピザ公式の当たりはずれのリプライ飛ばしてるツイートを取得して集計。当たりなら1、はずれなら0をtxtファイルにタイムスタンプと一緒に記録。9月26日と9月27日の2日分のデータを取った。

具体的には

  • 9月26日にはドミノピザ公式がしたツイートを5分毎に直近5分間最大3200件取得。
  • 9月27日には3分毎に直近5分最大3200件取得。 (なんで直近5分?って感じだけどコードの書き換えミスっただけです。データの整形でなんとでもなるのでいいですが。)

1分毎に集計すればよかったかも?と思ったけどapiの制限かかる気がしたのであえてやめて5分毎とか3分毎に集計した。多分1分毎でも耐えてたけど(調べてない)。

最大3200件なのはtwitterの仕様に合わせたので。(実際には最大3200+α件程度が取得できる)

取得漏れについて

確認できただけで

26日は

  • 7時台の設定が直近5分間最大1800件取得だった(そんな大量にツイートすると思ってなかった)せいでいくらか取得漏れがあった。
  • 16:45-16:50の間はツイートの件数が多すぎて取りきれてなかった。16:45-16:47あたりが抜けていた。

27日も16:45-16:50あたりがツイートの件数が多すぎて取りきれてないのは確認できた。

当たりはずれの分布

横軸を時間としてその時間に出た当たり(1、上側にあるほう)orはずれ(0、下側にあるほう)の点をプロットしたもの。 (RTキャンペーンの時間は7時-24時です。)

f:id:potaxyz:20191027110347p:plain
26日の当たりとはずれの分布

f:id:potaxyz:20191027110606p:plain
27日の当たりとはずれの分布

どちらの日も10時台まではあたりが出ていて、そのあとは26日なら16:50近辺の約3分、27日なら14:40近辺の約3分であたりが確認できる以外ははずれしか出ていなかったことがわかる。 (グラフ内の10時台の左側の赤点線までは当たりが出てる、それより右はしばらくはハズレばっかりで、2つ目の赤点線のあたりでちょっと当たりが出て、それより右はハズレばっかりです。)

ちなみに、26日の16:50近辺、27日の14:40近辺はものすごい量の当たりが出ていて、26日の16:48-16:49の1分間に当たり2493に対してはずれは21、27日の14:40-14:41の1分間に当たり1557に対してはずれは52であった。

27日の14:40近辺のプロットも一応作ってみた。取得漏れがあるから数は正確じゃないけど、取得できたデータだけで考えると、当たりが出てる区間では当たり3227に対してはずれは118だった。

f:id:potaxyz:20191027111805p:plain
27日14:38-14:42のあたりとはずれの分布

推移

当たりをオレンジ、はずれを青、当たりとはずれの合計を黒として、横軸に時間、縦軸にその累計数としてグラフを作ってみた。途中でどのデータもずっと横ばいになってる区間があるけど多分ツイート制限くらってるからだと思う。 真ん中がよくわからんな、って思ったとしても、はじめの方7時台はどれもナナメにまっすぐ伸びてる、つまり当たりもはずれも出てるのに、後ろの方は当たりが完全に真横になっててハズレがひたすらに増えてるな、というのはわかってもらえると思う(はじめの方は当たり:はずれ=1:2くらいで出ててけっこう当たるっぽいってのもわかる)。

f:id:potaxyz:20191027112436p:plain
26日の累計推移
f:id:potaxyz:20191027112500p:plain
27日の累計推移

とれたデータの中では

  • 26日のRT回数91260のうち12219が当たり、79041がはずれ
  • 27日のRT回数99660のうち13324が当たり、86336がはずれ

という結果になった。キャンペーン期間が5日で合計約7万人にあたりを出すってことらしいので毎日同じような統計になるとすれば、まあ妥当な結果になってると思う。

結論

クーポンが欲しければ早い時間にRTをしよう!

応用

多分当たりはずれの出方の傾向とか変わらんだろ、ということで、この統計をもとに1kgチーズの次のキャンペーン

アンガスビーフのクーポンが当たるキャンペーンが始まったので10時台にRTしてみた。

ちゃんと当たりました。

京都条坊制サイコロ帰宅ゲーム

きっかけ

始まりは香川から帰宅中に思いついてしまったことから

今回のルール

初期ルール

  • スタートは烏丸塩小路(京都駅をでたらそこなので)
  • ゴールは白川通今出川(家が近いため)
  • ネットで見つけてきたこちらのマップをベースに進む
  • 以下のpythonで書かれたプログラムを実行してサイコロの代わりにする
import random
print(random.choice(['東','西','南','北']))
print(random.randint(1,6))
  • 1回目は南が出たら南以外が出るまでやり直す(早く帰りたいので)
  • 地図の端まで行ったら折り返すみたいなことはせずに突き当たったら止まる*1
  • ゴールに到達すればゲーム終了(ゲームクリア)だが、終わらない可能性があるため市バスが走っているのを目撃した場合でもゲーム終了(ゲームオーバー)とする

途中で変更・追加したルール

  • プログラムの南をFREE(自由枠)とし、それが出た場合は好きな方角に動けるようにする(永遠に北東方面に進めなかったため/ルール変更を行った際、はじめのうちはFREEではなく北や東をセットしていたが、こちらの方が合理的なため途中で変更した)
  • 南限を塩小路通とする(南ばっか出て勘弁してほしかったため)

軌跡

こいつを見ればわかる

www.relive.cc

動き

以下のマップはこちらのマップに書き込んだものです f:id:potaxyz:20190915005532p:plain

西1 →北1 →東5 →南4*2 →東2 →西1 →西2 →西4 →北3 →東2 →南6 →北1 →西6 →北1 →東6 →東1 →西6 →北4 →北1 →FREE(東)5 →北3 →東2 →東5 →西1 →北4 →東1 →FREE(北)1 →北2 →北1 →西4 →北3 →北1 →東2*3 →北4

北4が出てから、北に3つ行った烏丸今出川交差点で信号待ちをしているとき、右側から聞き慣れた音がしたのでふと見ると...バスがいました。終了です。(ツイートの写真は烏丸今出川を右に曲がってから撮った)

ここまで約18km、約4時間お疲れ様でした。といっても烏丸今出川から白川通今出川まで3kmくらいあったので終わってからもしんどかったです。途中、百万遍松屋で朝ごはんを食べました。

帰宅したのは午前7時前。香川の日帰り旅行とかいって家を出たのが前日午前5時半前なので26時間外をふらついてたことになります。日帰りとかいって1日越えてるやん。

反省点など

  • はじめの方でけっこう下に行って戻ってるけど、徒歩でいける道じゃなくなった上に徒歩でいこうとすると結果的に道からそれていっていた。なお、塩小路通より北から川端通が始まっていた。
  • そういう情報が必ずしもgoogle map等からわからないので、ベースとしたマップを絶対的なものとしてやるべきだったかもしれない(上の現象は、ベースにしたマップには載ってないけどgoogle mapでは目的の交差点までしっかり道が伸びていたために行ってみようとして発生したもの)
  • ただし、そうした場合、ベースとしたマップと比べて途中で途切れている通りとか延長されてる通りとか曲がっている通りとかあるので現在の状況に合わせて改良する方がいいかも。例えば、実際歩くときに間之町通は道がきれていて隣の高倉通を歩くしかなかった。
  • 東西南北にするとぐるぐる回り続けるのは当たり前といえば当たり前なので途中から変更したルールのように3方向だけでやった方がスムーズにできそう。
  • マップの問題もあるかもしれないが、南側にいるあいだは、南側の通りと交差している南北の通りの本数が少ないため、東西が出るといちいち大移動を強いられて、疲れる。
  • 範囲の制限の仕方が難しい。南限をはじめから塩小路にするべきだったかもしれないし、碁盤の目がわかりやすくなっている例えば五条通より上を範囲にしてやるのがよかったかもしれない。




まあなんにせよ再挑戦はします。


*1:例えば四条河原町で東の6が出ても四条通東大路通との交差点(祇園交差点)で止まる

*2:川端七条からの南4だったが、動画ではここでけっこう下ってって同じような場所まで戻ってきている。というのも徒歩で道に沿って進める道がなかったため。さらに、川端通塩小路通の交差点である塩小路橋交差点から川端通はじまりの看板みたいなのがあったのでここで行き止まりとした

*3:東に進めない、振り直しのため無効

18きっぷ香川日帰り旅行

はじめに

18きっぷの残り1回分を消費するために香川に行ってきました。

ちなみに、8月中には3回分使っていました。2回分は京都-東京の往復に、1回は実家(広義名古屋)から下宿(京都)に忘れ物(放射線測定器の充電ケーブル)を取りに行って帰ってくるのに使っていました。

ということで、2回分を9月に使うことに。2回分残ってたら紀伊半島回ろうかな〜とか思っていましたが、名古屋に帰省中に静岡でさわやかのげんこつハンバーグが食べたくなってそこで1回使ってしまっていたのでパス。

日帰りで京都から行ってただ往復するだけではなくて観光もする、かつ、京都より西側がいいな〜という思いがあったのでそれも考慮すると、石川、広島、香川あたりが候補になるけど、うどん食いたいし香川かな〜というノリでした。学科の友人たちと行くはずだった四国旅行が台風で流れてしまったのでそれの補完(?)にもなるしね。

 

流れ

9月9日午前5時頃、起床。よく起きれたなと褒めてあげたい。銀閣寺の近くに住んでいるので銀閣寺道で始発のバスに乗って京都駅に向かうことに。生きててこの方始発は初めて。

家からバス停に向かう間にキャリーバッグを転がしながら早足で歩いていくビジネスマンがいて、この人もバスに乗るのかなあと思っていたらやっぱりそうでした。朝早くからお疲れ様です。バス停に着くとけっこう多くの人がいて始発はこんなもんかーなどと思った。

5時33分発の17系統京都駅行きに乗車。バスは立ち客が出るくらいに人が乗ったまま京都駅へ。

6時、京都駅着。

f:id:potaxyz:20190912034548j:plain

おはようございます

ここからはJRに乗り換えてひたすら西へ向かいます。

京都駅で快速に乗って岡山方面へ。途中で大阪始発の新快速に乗り換えるのですが、ボーっとしてたら大阪で乗り換えを忘れたので次の尼崎で乗り換え、姫路で黄色いのに乗り換えて岡山駅に9時29分に到着。

f:id:potaxyz:20190912034655j:plain

おかやま

ここで少し時間があるので朝ごはんに適当にサンドイッチを買って瀬戸大橋線本四備讃線)のマリンライナーに乗り換えます。岡山駅を9時54分に出発。

トンネルを抜けると海が見えてきました。渡ります。

f:id:potaxyz:20190912034848j:plain

うみだー

10時35分、坂出駅着。初めての四国上陸。ワクワクしますね。

f:id:potaxyz:20190912034959j:plain

さかいで

予讃線の琴平行きに乗り換えます。10時38分発車。

琴平駅に11時9分に到着。

f:id:potaxyz:20190912035053j:plain

ようこそこんぴらさん

山に登ります。の前に香川に来たからには、うどんですよね 

f:id:potaxyz:20190912035220j:plain

おうどん

麺1本が長い。おいしかったです。ちょっと早め腹ごしらえをしたので階段を上がっていきます。

はじめの方の店には杖貸し出し(普通に数百円で売ってるところもあった気がする)をしているところがけっこうあった。杖を無料で貸すので帰りにお土産買って行ってねみたいな張り紙してあるとこもあって、着実なお客の獲得ができるいい商売だなーとか思ったり思わなかったりした。

365段登ると大門が出現、これより先が金刀比羅宮の境内らしい。登りに来てるおばあさんとかはけっこう息切らしてて大変そうでした。あとカッコイイ中国人のお姉さんがこの門の前でポーズとって写真撮ってたのもなんか印象的でした。

門をくぐると五人百姓がべっこう飴を売っています、が、時間も時間だったので数人席を外してた。

431段登ると神馬がいました。お食事中でした。

f:id:potaxyz:20190912035530j:plain

おうまさん

銅でできてる鳥居をくぐってとっとこ上に行きます。

628段目に旭社が出現。けっこうここで終わりだと思ってる人がいたりしてた。

賢木門とかマイナス一段とか超えてとっとこ進みます。

786段目、本宮に到着。

f:id:potaxyz:20190912035719j:plain

金刀比羅宮

 下の眺めがいいですね。

f:id:potaxyz:20190912035901j:plain

さぬきへいや

ちょっと休憩したので奥社の方へ。

森の中を歩いてる感じで個人的にはけっこう好き。鞍馬寺までの道みたいな感じかな(あれ、鞍馬寺だったっけ?たぶんそうだと思うけどよく覚えてない)。 

f:id:potaxyz:20190912040447j:plain

道 奥に見える鳥居は厳魂神社のもの

923段目には白峰神社がいかにも神社な色(朱色)をしてある。その横の建物で外国人観光客3人組、だと思うけど、のうちの1人が写経やってて2人がそれを見てた、のがなんかおもしろかったかな。

あとナントカ米(メートル)(ナントカは忘れた)とかいう立て札を横目にずんずん進んでいくと、1368段目にゴールの奥社、厳魂神社。

f:id:potaxyz:20190912040242j:plain

写真撮ったら指がはいっちゃった

いい眺めでした。といっても見下ろせるスペースが広くないので本宮のところほど広く見渡せるわけではないですが。

ここ限定の天狗のお守りを買っていく人がけっこう多かったです。お値段800円。赤色と白色のが選べて効果は同じらしい。たしか厄除けだったと思います。

パワースポットと言われてるだけあってパワー浴びてますポーズして撮ってる人たちもいた。ちなみに私は霊感とかないのでパワー感じるとかそういうのはあんまないです。

おみくじ引きました。中吉。そう思い込んで読んでるからか神が見ててその人にあったようなおみくじ引かせてるのかわかんないですけどそこそこ参考になるようなこと書いてあって、ちゃんとしないとなーって思った。

下山。13時頃に到着してなんだかんだ20分くらいいた。

本宮より下って資生堂パーラーがやってるカフェ神椿でパフェを食べました。おいしい。

f:id:potaxyz:20190912040753j:plain

パフェ

パフェを食べながら計画を練り直します。思ったより山登りに時間がかかった上にパフェなんて食べてるので予定してた電車の時間を過ぎていたので。とはいっても動いてみないとかかる時間わかんないんでなんも決まんなかったけどね。

 0段目まで戻ってきました。ちょっと神椿でのんびりしすぎたので急ぎめで琴平駅に戻ります。

ちなみにこんぴらさんで取れたデータ。

f:id:potaxyz:20190912153429p:plain

測定データ(こんぴらさん

気圧の変化が標高によって目に見える形で変わってるのは面白いと思う。高エネルギー放射線量(3MeV以上、宇宙から飛んでくるもの)が標高上がれば多少増えると思った(スカイツリーに登って測った時は多少違いが見られた)けど、あまり変化がなかったのは階段登ってくにつれて森の中になってきて上の方が遮られるからかな?

f:id:potaxyz:20190912040930j:plain

琴平駅 左に止まってる快速サンポートで高松へ

15時13分の快速サンポートで高松へ。16時過ぎに高松駅に予定より数分遅れで到着。

高松城跡の玉藻公園をお散歩。お堀の中で魚が飛んでた。やろうと思えば(時間が合えば)お堀を船で巡れるらしいです。

天守台(石垣)だけ残ってて建物がなかったのでちょっと残念だったかなーという感じでした。

高松城跡を出たところで17時。まだ帰りたくないなーと思ったので帰宅を終電にすることにした。

高松築港駅で「ことでんおんせん乗車入浴券」なるものを購入。1000円。なんだこれ、って話なんですが、駅の窓口でもらえるうちわが切符かつ温泉入浴券になっているというモノ。切符は温泉のある仏生山駅から320円でいける区間なら乗り放題、温泉の受付でこれを見せるとタオルがもらえる。めっちゃお得。

ことでんに乗って花園駅で下車。うどんバカ一代で釜バターうどんを1玉。

f:id:potaxyz:20190912041447j:plain

釜バターうどん

ウマイ。

食べ終わった後は瓦町駅から仏生山駅へ。目的の仏生山温泉に入る。デザインがとてもいい。

f:id:potaxyz:20190912041638j:plain

仏生山温泉

例のうちわを見せてタオルをもらう。ボディーソープとかは備え付けられてるってのもいいですね。ヌメリけのある温泉であったかいお湯とぬるいお湯があってそこ行ったり来たりしてたらけっこう長いこと入っていられる感じのあるとこでした。サウナはありがちな部屋の中が70度みたいなそんなかんじのとこが好きなんだけど、タオル敷いて熱い床の上に寝るみたいなやつで個人的には微妙でした。

かき氷食べたかったけど気づいたら終電30分切ってたのでやめました。

上のツイートの写真に写ってるうちわが切符兼入浴券になるやつです。

仏生山駅を20時11分に出て高松築港駅に20時28分に到着。

f:id:potaxyz:20190912041958j:plain

なにわろてんねん

マリンライナーに乗り換え、高松駅を20時43分に出発。

海の上ってどんな感じなんだ?と思って放射線測定器のスイッチをつける。

瀬戸大橋を渡ってる時は露骨に環境放射線量が下がってておーって電車の中でひとり興奮してた。具体的には高松駅とか岡山駅の電車内の7分の1から10分の1くらい、京都市内で測った値に比べると15分の1くらい。

ちゃんとデータを見せると下みたいな感じ。

f:id:potaxyz:20190912152819p:plain

測定データ(瀬戸大橋線

坂出駅児島駅の間で3MeV以下の放射線量(地上にあるものから出ている放射線)が10cps(count/s)程度しかないエリアがあるけどそこのあたりが海の上を渡っているところ。また、児島駅から茶屋町駅の間にはトンネルが多い(=人工的な構造物が多い)ので3MeV以下の放射線量が増えていて、3MeV以上の放射線量(宇宙から飛んでくる放射線)がほぼ0のところもあることが確認できる。

そんなことをしていたら岡山駅に21時50分到着。本州に戻ってきた。姫路行きに乗り換える。21時50分発。

京都駅から歩かないといかんのか〜〜とか思ってたら、ここで京都条坊制サイコロゲームを思いついてしまう。

姫路駅に23時12分に到着。

終電である23時27分発の新快速京都行きに乗り換え。全然人がいなかった。とはいっても大阪あたりで一気に人が乗ってきたけど。

24時55分、京都駅着。

f:id:potaxyz:20190912042614j:plain

終電後の京都駅



–––––本当の戦いはここからです(京都条坊制サイコロ帰宅ゲーム編につづく)