ポタージュを垂れ流す。

マイペースこうしん(主に旅行)

つぶやきのつぶやき4

課題しばいて寝てるだけで7月になってしまう

いままで遡ってたけど時間軸と同じ方向にかく

自らパーフェクトでないことを主張しています

積読はしているだけで脳に刺激を与えてくれるという研究結果もある

WWDCよかったですね
Mac OS Big Surめっちゃ楽しみです
あとiPadOSの手書きがいい感じになるのも

いつでもスタバ開店できるのが一人暮らしのいいところ

こんなんせんでも\bf{B}=\textrm{rot}\bf{A}ってベクトルポテンシャル表示して\textrm{rot}(\textrm{rot}\bf{A})=\textrm{grad}(\textrm{div}\bf{A})-\textrm{div}(\textrm{grad}\bf{A})にするのがかしこそう

このpdfです http://www.ims.tsukuba.ac.jp/~shugo_suzuki_lab/upload.pdf

豊橋カレーうどんおいしいよ
どんなのかというとカレーうどんの底にとろろの乗ったご飯が入っています
豊橋駅前とかいくとあります

夕方に食堂で飯食ってたら遭遇した

複素数ガウス積分知らん こうなるという事実は受け入れた
波動関数が例えばガウス関数なら積分できますとかそういう課題
位置とか運動量の期待値を求めろとかそういうのだから計算しなくても答えは見えますけど過程が...

ロイズ爆買い -7k 自分への誕生日プレゼントも兼ねてた 全部美味いし最高〜

焼肉最高〜 これの前に高校同期京大勢で卓球してたら愛知/大阪勢の高校同期入ってきて(普通に会うような面々じゃなかったので)ひっくり返った

つぶやきのつぶやき3

中だるみしています。

久しぶりに競プロした。Eまで速解き

Cで1WAしたけど感覚的にズレてるところを1引くと合います

場合の数を形式的冪級数の考えで解けるように慣れていきたい

www.amazon.co.jp

わるくない そのうち何か作って遊びたい

課題管理用ディスプレイにしてもいいかもね

-7k

届くのが楽しみです

誕生日おめでとう自分

今年の目標は強くなることです

おいしくて強くなりたい www.amazon.co.jp

本当にありがとうございます

私の下宿には普通の人の家にあるものがない上に買う気が起きないのでこうやって買っていただけると本当に助かるのです

洗濯機がないので誰か買ってください

コードゴルフ勢こわ

半分関係ないけどやってみたかったりちゃんとやったりしたい言語:c++ rust ruby swift kotlin julia perl(raku) bash awk dc matlab octave r

CTFerではない...

一瞬+/がなかったのでbase62かと思ったのですが末尾にイコールが入ってるのでbase64ですね

適当にぶち込んでデコードを繰り返すとこのように煽られます は?

私のコースのプログラミング演習の講義ではアルゴリズムも多少やるけど数値計算寄りで固有値求めるとかガウスの消去法とか微分方程式とかの数値計算をやらされます

そこで出てきた〈\xi(t)〉とかは統計物理とかそっち方面で平均の意味で使われる記号なので2回生でそっち系の物理の講義は普通取らないので謎の記号になってしまうよねと思った

www.konpeito.co.jp

うまい

ものによっては高いけど

ゆっくり食べてるのはミルクの金平糖です 2000円しないくらい?

1年待ちとかなってる究極の金平糖予約してるので来年が楽しみです

つぶやきのつぶやき2

日記みたいなのつけようとすると知らんうちにやめてしまうけど、こんな感じでツイートみて1週間を振り返る感じでやるのいい気がしてきた。けど課題しばくくらいしかしてないからあまり面白みはない。

場合の数の調べ方で多項式の次数を数える的なのをみてなるほど〜と思った。詳しくはmaspyさんのブログを見てみよう。

基底(e_1,\cdots,e_n)での座標x=\begin{pmatrix} x_1 \\ \vdots \\ x_n \end{pmatrix}と、基底(f_1,\cdots,f_n)での座標y=\begin{pmatrix} y_1 \\ \vdots \\ y_n \end{pmatrix}を考えると、(e_1,\cdots,e_n)から(f_1,\cdots,f_n)への基底の変換行列Pには \begin{equation} x=Py \end{equation} の関係があって一見逆じゃね?と思うんだけど、実際には \begin{equation} (f_1 \cdots f_n)=(e_1 \cdots e_n)P \end{equation} になってるからそうだな、ということ。ある同じベクトルu=(e_1 \cdots e_n)x=(f_1 \cdots f_n)yx=Pyを代入すればわかる。

うまい飯を食うという目標を立てたのでピザを頼んでみた。食べ切れなかった分は冷凍してまた今度。

ちゃんと開けて写真撮ったけど光の入り方がわるくてあまり美味しそうにならなかったので載せない。

非線形道力学という講義が内容もさることながら課題もけっこうな難易度で出されたりして俗称で非人道的力学とか呼ばれている。それの課題の話。ニューラルネットワークの1つのモデル、ホップフィールドネットワークには非同期更新と同期更新の2種類の更新の仕方があるっぽい?けど、この更新の仕方によって最終的に到達する状態が変わることがある。その例を示せ!という問題。ひらめいて嬉しかったです。(このネットワークはノイズありの画像からノイズを取り除いて元の画像を復元するとかそういうのに使われたりします)

量子物理学の講義動画のなかに出てきた。\mathcal{H}をHilbert空間、\mathcal{H}'=\left\{ F|F:\mathcal{H}\to\mathbb{C}  \right\} =\left\{ 〈\phi| | |\phi〉\in\mathcal{H} \right\}\mathcal{D}\subset\mathcal{H}として\mathcal{D}'=\left\{F|F:\mathcal{D}\to\mathbb{C}\right\}とすると\mathcal{D}\subset\mathcal{H}\simeq\mathcal{H}'\subset\mathcal{D}'の一番右、なんで?

某L社のイにノリで申し込んだけど、実装力がまるでなかったです。来年再挑戦?

力学系理論のお話。安定多様体と不安定多様体が一度交わると無限回交わろうとするみたいな話だった気がする。

先週までずっと実家にいて、京都の下宿に久しぶりに帰ったら部屋が臭かった(古い家にありがちな匂いだとは思うけど)ので適当にすがすがしいナチュラルガーデンの香りとか書いてあるファブリーズの置く消臭剤買ったら家の中の一部がトマトジュースの匂いになった。今もトマトジュースのにおいを嗅ぎながらパソコンに文字を打ち込んでいます。

\left\{a_n\right\}に対して\left\{n^2a_n\right\}が収束するならば\displaystyle\sum_{n=1}^\infty a_nは収束することを示せ。

これくらいの問題検索したら引っかかりそうだと思ったけどないんだね

\left\{n^2a_n\right\}が収束するので\displaystyle\lim_{n\to\infty}n^2a_n=\alphaとしておけば

\begin{equation} \forall\varepsilon>0,\exists N\in\mathbb{N},n\geq N\Rightarrow |n^2a_n-\alpha|\lt\varepsilon\quad (|a_n-\alpha/n^2|\lt\varepsilon/n^2) \end{equation}

\displaystyle\sum_{n=1}^\infty\frac{1}{n^2}は収束するので \begin{equation} \forall\varepsilon>0,\exists N\in\mathbb{N},m\gt n\geq N\Rightarrow \left|\frac{1}{n^2}+\cdots+\frac{1}{m^2}\right|\lt\varepsilon \end{equation}

そこで、任意の\varepsilon>0に対して上に共通するNをとっておけばm\gt n\geq N

\begin{align} |a_n+\cdots+a_m| &\leq\left|a_n+\cdots+a_m-\alpha\left(\frac{1}{n^2}+\cdots+\frac{1}{m^2}\right)\right|+\left|\alpha\left(\frac{1}{n^2}+\cdots+\frac{1}{m^2}\right)\right|\\ &= \left|\left(a_n-\frac{\alpha}{n^2}\right)+\cdots+\left(a_m-\frac{\alpha}{m^2}\right)\right|+\left|\alpha\left(\frac{1}{n^2}+\cdots+\frac{1}{m^2}\right)\right|\\ &\leq\left|a_n-\frac{\alpha}{n^2}\right|+\cdots+\left|a_m-\frac{\alpha}{m^2}\right|+\left|\alpha\left(\frac{1}{n^2}+\cdots+\frac{1}{m^2}\right)\right|\\ &\lt\frac{\varepsilon}{n^2}+\cdots+\frac{\varepsilon}{m^2}+\alpha\varepsilon\\ &=\varepsilon\left(\frac{1}{n^2}+\cdots+\frac{1}{m^2}\right)+\alpha\varepsilon\\ &\lt\varepsilon(\varepsilon+\alpha) \end{align}

あらためて\varepsilon':=\varepsilon(\varepsilon+\alpha)とでもすれば

\begin{equation} \forall\varepsilon'\gt 0,\exists N\in\mathbb{N},m\gt n\geq N\Rightarrow\left|a_n+\cdots+a_m\right|\lt\varepsilon' \end{equation}

となって収束。

去年処方してもらった痒み止めの塗り薬があって、似た症状でたらいつでもそれ塗ればいいよ、って言われてるものがあるのですが、実家に帰るときに今痒くないし別にいらんやろ、と思って持っていかなかったら再発してしまって、下宿戻ってそれを即塗ったみたいなのがあった。そこでふと気になってステロイド剤について軽く調べた。ステロイド剤の強さには5段階(weak, mild, strong, very strong, strongest)あるらしくて、父親が皮膚が弱いこともあって実家にもステロイド塗り薬は置いてあるのだが、その強さはvery strongだった。で、僕の持ってるのはstrongestに分類されてるやつで、そりゃあ一瞬で治るわけだ、、、と思ったりした。

去年の小テストはしたから4割くらいみんな0点から30点/100点、みたいなので中央値40点もないんじゃない?みたいなのだったけど、今年はオンラインになってどうなるんだろう、と思ったらまさかの2択20問らしくてひっくり返りました。

つぶやきのつぶやき

twitterでつぶやいたことを掘り下げる。ブログも書いてなかったし、ずっと課題しばいてるだけだし。(内容もそんなのばっかりだけど)

http://cogsci.ucsd.edu/~sereno/107B/readings/02.02-AttractorCont.pdf

講義の課題で出たホップフィールドネットワークとよばれるニューラルネットワークのしくみ。リアプノフ関数というもの(エネルギーみたいなもの)を与える方法が天下り式でしかないっぽい?し思いつかなかったので自分で考えるのをやめた。

リアプノフ関数の定義調べると平衡点で0になるって書いてたりするのにそれ考えてないのがわりとよくある気がしたけど定数で調整できるから適当なのかな?

V\subset\mathbb{R}^ne_1,\cdots,e_n\in Vが基底になってるとするとe_1,\cdots,e_n\in \mathbb{R}^nになっているのでこれは\mathbb{R}^nの基底でもある。これらで生成される空間は同じものなので\mathbb{R}^n=V。みたいな?

最近食ってない。

www.amazon.co.jp

課題多くない?

内容:

慶應の医学部を受ける為にホテルに友達と2人で泊まってた ゆっくりしてたら急に友達入ってきてなんだと思ったら2つ隣の部屋に6人くらい知り合いが泊まっててそこでずっと遊んでた 過去問1回も見てねえって言ったらめちゃくちゃバカにされた 過去問みてないせいかめっちゃ不安になったんだけどそういえば自分京大生だったことを急に思い出して落ちても帰るとこあるし〜とかいってヘラヘラしはじめた 気づいたら朝になって会場に向かうんだけど会場がクソでかい古い倉庫みたいなので入り組んでる 会場に着いたあたりで受験票忘れたことに気づいて焦る 外国人の試験官に聞くんだけど英語で受けれねえよお前は笑みたいなことを言われる 次の人に聞いたら再発行できるよ、会場の地図もってる?って言われて紙出してあなたは今ここ(エリアC)、ここで再発行(いままで辿ってきた道順の最初の方、名古屋の地下街?)してここ(エリアF)にも行くのよって言われた 名古屋の地下街とエリアFはどっちに先に行ってもいいらしい。エリアFの方が近いし行こうかなと思ったんだけどアスレチックじみててめっちゃ行くの大変そうだったから名古屋の地下街に先に行くことにした 名古屋の地下街に戻って再発行のところ見つけたあたりで目が覚めた

は?

ベイズ推定の話。f(x|y)=\frac{f(y|x)f(x)}{f(y)}の分母(観測データ)はxに関与しないので定数とみて無視して分子の部分だけ考えれるって話。f(y)が実際に観測されたデータ、f(y|x)は尤度(事前分布のときにこんなかんじのデータになるっていう分布)、f(x)が事前分布(事前知識で主観的にこんなかんじになってるんちゃうという分布)、f(x|y)が事後分布(事前知識とデータ見た上でこうなってそうっていう分布)

インテグラル書いてあーだこーだやってるのが多い気がしたけど見易かったので。指示関数的な考え方使って期待値の単調性から上から抑えれる確率変数を作ったりする。

当日提出の課題に振り回される情報学科民たち。やけに問題難しくて友達と通話中にgoogleで検索かけまくってたら問題がアンダーソンブリッジ回路の改良版だと気づいて喜んだが直後にメールで問題設定の不備とかで不問になった。1日が無駄になってしまった。

解き方としてはキルヒホッフの電流の法則を使いまくる。ただし電流についての等式だけど電流以外の文字で表現する。計算がめんどい。

個人的には教授が僕たちを電電の学生だと思っていると疑っている(ビデオのアーカイブで物性とかこれからやると思いますが...みたいなことを言っていた為)

発散しないらしい。

数理の民に毎週課される数学の課題。3時間の演習を想定しているはずなのに3時間で終わらない量を出される。今週はしんどかった。ただなんか別のとこで見たことあるのが多くて見たことある〜ってなってた(去年の微積の小テストと同じや〜んな問題、ハミルトンの正準方程式、最小二乗法、極座標ラプラシアンなど)。対称行列\bf{A}とベクトル\bf{x}に対して\frac{d}{d\bf{x}}\bf{x}^\mathsf{T}A\bf{x}=2A\bf{x}という知見。

3月につくったものを紹介

みなさん、春休みは進捗がうめましたか?僕はうめました笑

あんまり色々つくったわけではないけど紹介してみます

TwitterAR

使用言語等

JavaScript(Node.js/Express/Puppeteer/Socket.io/AR.js/A-FRAME)

概要

  • twitterであるツイートを見かけてそれっぽいのを作ろうと思った。
  • raspberry piで適当にオレオレ証明書とか作ってnode.jsでexpress使ってhttpsサーバーをたてる(ar.jsを使うのにhttpだと動かないため)
  • puppeteer(headless chromeを使えるnode.jsのライブラリ)でtweetdeckのhome timelineが更新されたらその1ツイートだけをスクショして、適当フォルダに格納。
  • chokidar(node.jsでファイル監視してくれるやつ)でツイートのイメージを格納したファイルの変更を監視し、新しいイメージがそのフォルダに生成されたらsocket.ioでemitしてイメージのパスを送信(webチャットアプリのやり方を応用した)
  • webページでsocket.ioのonでそのパスが取得できるので、javascriptでうまくhtmlのノードをつくってa-sceneの中(ちょっと違うけどイメージとしてはaframe版のdivタグみたいな感じ)に出力
  • ARマーカーを認識したらそこから下のツイートみたくツイートが流れます

Amazon Alexaで起床報告

使用言語等

PythonとAlexa Developer Console、AWS Lambda

概要

  • Alexaに「おきた」と話しかけるとslackとtwitterに「ポタージュさんが自宅のEchoDotで○○時○○分に起床報告しました。」と投稿する。

slack

  • 以下のリンクを参考にしました

qiita.com

  • だいたい下みたいなかんじになる(わかりづらい)

  • Alexa Developer Consoleで動くのにAWS Lambdaで叩いたら動かんと思ったら、ハンドラークラスで実装したやつでは動かなくて、デコレータを使った実装じゃないと動かなかったですね(lambdaで呼び出されるのは関数なのでそれはそうだった)
  • めっちゃ簡単にAlexaのスキル作れておーーとなった

slackに工学部の教務情報を流す

使用言語等

PythonAWS Lambda

概要

  • slackに工学部の教務情報を1時間毎にheadless chromeスクレイピングして流す
  • コロナがどうとかで最近いろいろ情報でるからあると便利かなーと思ったので
  • 全学共通科目の方は要らない情報が多すぎるのでまあいいかな、と思って工学部だけにした
  • こんなかんじになりました

slack

github.com

タブレット端末で板書を取ることのススメ

1ヶ月前くらい前にこの記事 

note.com

を見て、僕も1年タブレット端末で板書とったりとかしてたので、どんな感じか(今更だけど)紹介してみようと思う。

ちなみにですが、僕自身京大の情報学科に所属しているので、周りを見るとやはりそういう系の学科というのもあってパソコンで板書とってる人が多い*1とはいえ、意外とタブレットで板書取っている人は少ないような印象があります。

使っている端末とアプリについて

端末

僕が使っているのは

  • iPad Pro 11inch (256GB、2019年モデル)

を付けている。入学祝いに贅沢言ってみたら叔父が買ってくれた。正直ただ板書とったりするだけならオーバースペックな気がするので普通のiPadでもいいんじゃね?という感じだけど、どうせ長く使うだろうし、実際めっちゃ使ってるし良いものを貰えてよかった〜という感じ。

板書とるのに使ってたアプリ

  • Pages
    手書きの必要がなさそうでテキストエディタに書いておけばよさそうな板書の授業はこれで取ってた。普通にノートパソコン開いてword*2とかで板書取るのと同じような感じ。
  • GoodNote5(有料)
    板書は主にこれで取ってる。普通のノートに書く感じで手書きでノートが取れる。レジュメもスキャンして読み込める。このアプリを主に使ってる。
  • TeXPad(有料)
    理系大学生みんな大好きLaTeX。パソコンじゃなくてもiPadLaTeXは使える。

実際の使用感など

Pagesはまあ特筆すべきこともないので何も書きません。

GoodNotes5

iPadで板書取るならGoodNotes5(かそれに類似したもの、探せばいくつかあります)が欠かせないと思う。

どんな感じでノート取れるかというと、例えばこんな感じ。

f:id:potaxyz:20200315143939j:plainf:id:potaxyz:20200315143947j:plain
ノートの例

書こうと思えばきれいに書ける。ノートの線もこんな感じで方眼紙もあれば楽譜の横線もある。もちろん普通の横線もあるよ。

レジュメもネット配布のものは当然読み込めるし、紙で配布されるやつもその場で写真取れば自動で綺麗に修正してくれる。もちろん手書きで書き込める。

f:id:potaxyz:20200315144719j:plain
レジュメを読み込んだものの例

Apple pencilを持ってる手の人差し指とかでポンポン、ってやるとペンと消しゴムが切り替わるし、書き間違えても戻る押せば任意の段階に戻れるし、書き込む場所間違えたと思っても投げ輪ツールでそこの部分かこんでコピペできるし便利。

あとはなんかわりとがっつりメモしたいなーとか思った時もこのアプリで適当にメモ取ったりする。そこらへんの紙に書いてもいいけどちゃんと記録に残るので良い。他のどっかから画像貼り付けとかも可能。

このアプリ自体を2つ同時に起動して、iPadの画面左半分に問題、右半分に解答のレジュメとかそういう使い方もできる。

本も自炊するなり写真撮るなりで読み込めば、ペンだけじゃなくてマーカーとかでその本に書き込むみたいなこともできる。実際京都検定の勉強するときは京都検定の公式ガイドブックをスキャナーで読み込んでそれをアプリで取り込んでマーカー引いてた。

はじめから入ってるブックでもレジュメ読めるじゃん!とはなるけど、書き込むならやっぱりこっちだな〜という感じ。

ちなみに、このアプリのデータは全部自動でiCloudにバックアップされるのでデータが消えるとかそういう心配もないです。

TeXPad

次にTeXPadについて。まあ普通にLaTeXなのでどんな感じかって画像載せるだけで特に書くこともないかな。

f:id:potaxyz:20200315150104p:plain
TeXで板書をとっている例

ちなみに、こういう使い方もできる。

f:id:potaxyz:20200315150422p:plain
授業は集中して受けよう!w

これもiCloud上にあるTeXファイルに書き込んだりしてるので、データが消えたりとかはないです。

iCloud上で管理しているということはつまりパソコンからも同じファイルを編集できるので、家ではパソコン、外ではiPadなんて使い方もできる。

TeXPad買わなくてもネット上でOverleafとか使うのもいいかもね。

どちらのアプリも有料だけど、買う価値は十分にあると思います。

さいごに

iPadのおかげで普段大学に行く時はカバンにはiPadしか入れてないことが多かったです。全部これで完結しちゃうからね!

まあ欠点としてはガッツリとしたプログラミングするとなったらやっぱりパソコンが要るよなってことくらいかな?*3

*1:というかどの授業でも誰かはパソコン開いてる、他の学部学科だと授業でパソコン開くのはデフォじゃないんですか?という素朴な疑問

*2:僕はword嫌いなので普段はmarkdowntexです

*3:簡単なプログラム組むくらいならブラウザからgoogle colaboratoryとかatcoderのコードテスト使うとかで事足りると思います

成人式とそこで会った友人から見えてきた環境格差

成人式に行ってきました

成人式に行ってきた。私自身は中高と私立の名古屋の方の学校に通っていたので、公立中学で一緒だった人たちの間で集まってしまってぼっち化するのではとか、ちょっと不安もあったけど、久しぶりに小学校の頃の友達に会える機会だし、と思って行った。結果としてはけっこう覚えられてて嬉しかった。式の後にティーパーティーとかいうのがあって(そんなのやるのか!という感じだったけど)そこで色々声かけられたりとか、記念撮影の前とかに「あれ?!〇〇じゃん!」「えっ、〇〇?!」とかそういう反応をしてくれたので、ああ覚えられてたんだな、という感じ。小学校の頃の彼ら/彼女らしか知らないので、男はある程度わかったけど、女は化粧してるし髪の毛盛り盛りやし、あっちから名前言われたらわかるけどこっちからはわからんのが多かった(申し訳ない)。あと「俺/私のこと覚えてる?」「わからん!!!!(即答)」を3人くらいとやりました、もう少し悩んだ表情を見せるべきだったと思いますね、はい。

ちなみに、自分が京大行ってることに対する反応は、すげ〜!とか、自分もそうやって言ってみてえ〜みたいな(わりとありそう?な)反応が8割くらいで、残りの2割はえっ?東大?(←同じボケをかます人が複数いるのは興味深いと思う)でした。

まあ特筆すべき事項もなく普通に懐かしい友達に会えてよかったねという感じです。なんの面白味もないけど。

環境格差を感じたこと

けっこう真面目な話。文章のまとまりはないと思う。

式の後にある友人が話しかけてきて、色々あって式の次の日にスタバでも行っていろいろ話すことになった。話をきくと、その友人は高校に入るも、高校の環境が自分に合わずに病んで中退することになって、通信制の高校で卒業した後、電子情報系の2年制専門学校に通って、そろそろ卒業と就活で大変みたいな、そんな感じとのこと。高校の環境が合わないというのは、不良が多いとかそういうことか?と思ったが、実際はそうではなく、授業が適当で、勉強は塾でやってねよろしく、という感じだったらしい。学校側はラクして実績が欲しいということなんだろうけど。まあそんなだったから勉強がうまくいかなくて、教員からもなんか圧力かけてこられるしとか、そんなので嫌になってやめたらしい。で、就職のことを考えると、中卒高卒はアレだから、とりあえず専門学校通っておいて資格とるとか、技術身に着けるとかしようみたいな考えで、実際それにめっちゃ興味があるとかではないらしい。やらないといけないからやるみたいな。そんなので今は楽しくないみたいなそんなのでした。

その友人は僕の話を聞きたかったみたいなので、いままでのこととか京大でやってることとか色々話したけど、一般教養の授業でこういうのを取ってるだとか、今まで提出したレポートとか見せるとけっこう興味津々で読んでたので、新しく物事を知ることは嫌いじゃなさそうだな、と思ったりした。

私はこの友人と話していて、存在は知っていたが感じることはなかった環境格差を思い知った。環境格差がどうとか、ツイートで流れてくることはあるし、その存在は知っていても、実際にそれを体験する機会は少ないと思う。

私の置かれている環境は非常に恵まれている。世界史が好きなやつ、音楽が好きなやつ、小説を書くやつ、音ゲー極めてるやつ、競プロ勢、など、周りには多種多様な人間がたくさんいて、たとえ何もしていなかったとしても面白そうな情報はいくらでも入ってくる。もし勇気があれば、その輪の中に飛び込むことはいつだってできる。選択肢が無数に存在している。高校でどの大学に行くかを選ぶときも、自分の周りの環境では学問自体に興味を持つ人は多く、それで自分のなりたいとか勉強したいと思った大学や学部や学科を目指したり、そうでなくても(これがいいか悪いかは別の話だが)あいつも医者目指すらしいから俺も目指してみようかな〜といってとりあえず勉強して医学部に行く、みたいなやつもいたりした。全体として、ある物事に対して各々が興味あるか否かで取捨選択をして、その時々にやりたいこと(必ずしも将来のためとは限らない)や将来のことを考える傾向にあると思う。

一方でその友人は自分に必要なことだけを考えていて、心の余裕がなくなってしまっているように感じた。私が色々と見せると異世界のものであるかのように本当に驚いていて、こっちもびっくりしてしまった。私などと比較すると、視野が狭い、持っている情報量が少ない。物事に対する興味というよりは、その場に存在している(必要になりそうな)ものからマシなものを選んでこの先のことを考えているという印象である。こちらのグループに属している人も(の方が←の表現の方が正しそう)世の中には多いことを覚えておかないといけないよな、と思った。(自分だって、たまたま親が僕を中学受験させようと思って都会の学校に行くことがなければ、ティーンエイジャーの時期に多くの考え方や文化資本に触れることはなかっただろうし、今頃高卒で働いている可能性だってある。)

地元の友人に多いのは、就職のことを考えてこの学科なら資格取れるよな、ということで看護専門学校行くとか、IT系ならよさそうだなとかでそういう専門学校に行くとかで、あまり興味主体に考えていないというものである。物事が将来役立つかどうかが大きなファクターとして扱われている。今回紹介した友人は結構特殊ケースかと思うが、私の地元のような比較的文化資本の少ない田舎ではこういった考え方が主流になっていそうな気がする。だからこそ今回の友人の例のように、文化的に面白みのあるものを見せると、意外にも興味を持って読んでくれたのだと思う。もちろん都会にも就職のことを考えて情報系の学部を選んでいるというような人も少なくないが、田舎に比較すると文化的なことを多少なりとも知っていて、それによって将来のことを考えていたり、心に余裕がある人が田舎よりは多いと思う。

その友人には、将来に必要かどうか、という基準だけじゃなくて、余裕があるのなら、自分の興味に合うかどうかという基準でも物事を見れるようになると、多少苦しい気持ちが和らいだりしないかな、と思った次第でした。

謝罪

アルコール依存症の成人式レポートみたいな面白いやつ、じゃなくてクソ真面目な内容になってごめんね!!