2日かけて御朱印を集めてみた。きっかけは忘れたけど熊野神社かどこかに幟旗たってたのを見かけたからだと思う。御朱印集めたことなかったから集めてみようかなーと思ったのと、自転車を新しくしたので街中走れるしいいじゃん、ってことでやることにした。
一番初めの神社の御朱印おしてもらえるところに十六社朱印巡りやりたいんですけど〜みたいなこと言うと、紙袋と共に16社の場所とかご利益が書いてあるチラシと、これ専用の朱印帳がもらえる。各神社の御朱印料も300円と統一されていてやりやすいと思う。
紙袋
これをしています pic.twitter.com/0TB9GRKw7R
— ポタージュ (@_2pt) 2022年2月13日
チラシ(無くしたので代わりに市比賣神社に貼ってあったもの。これが表裏で1枚になってるものがもらえる)
以下巡った記録 ちなみにswarmのチェックインは全て御朱印をもらったあとに行なった
本当は2/13-15で3日に分ける予定だったけど14日は起床に失敗したので13日に3つ、15日に残りを回ることになった。
2/13
天気は雨だったので自転車で行くには遠くて行きづらいところを狙おうということでとりあえず長岡天満宮から開始した。家を出るのも14時ごろとかなり遅かった。徒歩と市バスと阪急を利用。
1. 長岡天満宮
2/13 15:20頃訪問
1 (@ 長岡天満宮 in 長岡京市, 京都府) https://t.co/Abfrdkl2hD
— ポタージュ (@_2pt) 2022年2月13日
16社の中では最も端に位置していると思う
大きい神社 八条が池という大きい池もある 本殿は平安神宮の社殿を持ってきてるとかなんとか
裏には梅林があったりした
— ポタージュ (@_2pt) 2022年2月13日
2. 西院春日神社
2/13 16:20頃訪問
2 (@ 西院春日神社 in 京都市, 京都府) https://t.co/SCmWrbCYHC
— ポタージュ (@_2pt) 2022年2月13日
きれいな神社 境内は撮影禁止っぽい?(少なくとも社殿は撮影禁止だった)
この神社のホームページに厄除けをする意味とは、みたいなことが書いてあってへえ〜となる
3. 吉祥院天満宮
2/13 16:50頃訪問
3 (@ 吉祥院天満宮 in 京都市, 京都府) https://t.co/3Rf9UfJOOK
— ポタージュ (@_2pt) 2022年2月13日
横に公園がくっついていて街に溶け込んでいる感があった。
他の神社はどっかで名前知ってたけどここだけ初めて聞いたな...となった
16個中2個が天満宮だけど菅公聖蹟二十五拝とかいうやつに入っているとかなんとか
2/15
朝9:30頃に白川通今出川を出発。この日は自転車で走り回った。どの神社も一応駐輪できる感じにはなっていそう。
4. 御靈神社
2/15 10:00頃訪問
4 (@ 御靈神社(上御霊神社) in 京都市, 京都府) https://t.co/o2L6jJeobM
— ポタージュ (@_2pt) 2022年2月15日
上御霊神社ともよばれていて下御霊神社も存在する。応仁の乱はこのあたりから始まった
お腹壊れてたのでトイレに救われた
5. 今宮神社
2/15 10:30頃訪問
5 (@ 今宮神社 in 京都市, 京都府) https://t.co/GOXrN2skJB
— ポタージュ (@_2pt) 2022年2月15日
6年ぶりの訪問らしい あぶり餅は時間の都合でスルー pic.twitter.com/pwnpkMJ9Gc
— ポタージュ (@_2pt) 2022年2月15日
バラエティ豊か(?)な境内で楽しい
参道のあぶり餅が名物なんだけど食べたことないんだよな...
やすらい祭りが京都三大奇祭りの1つだったりする
東門のあたりの交差点がちょっとよくわからない形をしていて入りづらかった
6. 敷地神社
2/15 11:00頃訪問
6 (@ 敷地神社(わら天神宮) in Kyoto, 京都府) https://t.co/KmjiK1lMrm
— ポタージュ (@_2pt) 2022年2月15日
西大路通を金閣寺から下っているとデカい鳥居が通りに面していてここか!となった
本殿の横に摂社として六勝神社が並んでいる(けっこうデカい、必勝祈願など)
神具庫が休憩所にされている コンクリートかなんかで作られてて若干浮いてる気がする
トイレがきれい
7. 六孫王神社
2/15 12:30頃訪問
7 (@ 六孫王神社 in Kyoto, Kyōto-fu) https://t.co/bJUo3UNKzy
— ポタージュ (@_2pt) 2022年2月15日
ここにも水みくじが存在した(都七名水)
— ポタージュ (@_2pt) 2022年2月15日
真横を新幹線が通っている pic.twitter.com/fTzfqpdDq8
昼食を食べてから一気に八条通まで南下
参道に六孫王会館とかいうとこがありなんかワイワイやってた
池に鯉が泳いでてそこに橋がかかっていて、それを恋の架け橋とかいって縁結びの聖地にしようとしてるとかなんとか(って境内の新聞かなんかに書いてあった記憶があったけど、調べたらけっこうそういう話書いてあって有名なんやなって思った)
誕生水とかいういい水が沸いてるらしい
8. 御香宮神社
2/15 13:20頃訪問
8 (@ 御香宮神社 in 京都市, 京都府) https://t.co/045bTg3nwb
— ポタージュ (@_2pt) 2022年2月15日
そうなんだ pic.twitter.com/BDUOtOhhXW
— ポタージュ (@_2pt) 2022年2月15日
かなり南下して丹波橋のあたりまできた
良い水らしい 飲んでないけど
ペットボトルで水汲んでる人も見かけた
(7.8.と水に縁のある神社が並んでますね)
9. 藤森神社
2/15 14:00頃訪問
9 (@ 藤森神社 in 京都市, 京都府) https://t.co/MuMLTSFWD2
— ポタージュ (@_2pt) 2022年2月15日
おひさまぱっぱか快晴レース(曇天) pic.twitter.com/L0oqLaTsZA
— ポタージュ (@_2pt) 2022年2月15日
駐輪場がどこかわからないがおばあちゃん達が境内に自転車入れてベンチ座って談笑してるので適当でいいんですかねという感じ
— ポタージュ (@_2pt) 2022年2月15日
競馬やる人はここ行って勝てるように祈ってこればいいと思う
クッソ狭い鳥羽街道を北上して次に向かったが、その間に伏見稲荷とか東福寺を通過した
10. 新熊野神社
2/15 14:30頃訪問
10 (@ 新熊野神社 in きょうとし, 京都府, 京都府) https://t.co/BMHaZked0x
— ポタージュ (@_2pt) 2022年2月15日
近くに今熊野観音寺があって勝手にそっちを想像してたら違った(よく考えたらあっちはお寺だね)
裏に熊野古道を模した京の熊野古道なるものがあって、そこ歩けば熊野三山御利益巡りしたのと同じご利益があるみたいなこと書いてあったと思うんだけど、そんな...となった
ここで足利義満が観阿弥世阿弥の能を見たことで観阿弥世阿弥は躍進したらしい
あと2時間で6カ所行かないと行けないので神社の御朱印押しのおっちゃんにかなり心配されて他の神社の電話番号リスト貰った
— ポタージュ (@_2pt) 2022年2月15日
11. 豊国神社
2/15 14:50頃訪問
11 (@ 豊国神社 in 京都市, 京都府) https://t.co/uQLXeCXUvJ
— ポタージュ (@_2pt) 2022年2月15日
クソデカ正面通とクソデカ大和大路通の交わるところに鳥居がある
昔撮った写真
— ポタージュ (@_2pt) 2021年11月3日
12. 市比賣神社
2/15 15:10頃訪問
12 (@ 市比賣神社 in 京都市, 京都府) https://t.co/MSOU18evbq
— ポタージュ (@_2pt) 2022年2月15日
こんなとこにあるのか… pic.twitter.com/vYoQertUJ7
— ポタージュ (@_2pt) 2022年2月15日
女人守護の神社なので僕はお呼びでない感じがあった(参拝客は女性しかいなかった)
が、お守り売ってるところ(御朱印いただいたところ)は宮司さんか分からないが男性が対応していた
河原町五条あたり、河原町通りの横入ったとこにあってこんなところに...となった
13. 粟田神社
2/15 15:30頃訪問
13 (@ 粟田神社 - @awata_shrine in 京都市, 京都府) https://t.co/IF32OOraHc
— ポタージュ (@_2pt) 2022年2月15日
— ポタージュ (@_2pt) 2022年2月15日
三条通のところに鳥居があるがそれより奥にも鳥居がある そこに駐輪してよさそうな場所がある
石段がちょっと長い、それだけ上がるので境内からの眺めは良い
京都の東の出入口(粟田口といわれている)にあって旅行安全の神だったりする
今年もいい旅行がしたいと願っておいた
14. 熊野神社
2/15 15:50頃訪問
14 (@ 熊野神社 in 京都市, 京都府) https://t.co/8sk0k2u3Dv
— ポタージュ (@_2pt) 2022年2月15日
よくみる pic.twitter.com/cXTzueFYUB
— ポタージュ (@_2pt) 2022年2月15日
京大の近く東山丸太町にあるのでよく通過はしていたが実際境内に入ったことはなかったという
八ツ橋発祥の地らしい(なお横に西尾八ツ橋の店があり向かいには聖護院八ツ橋の店がある)
15. 熊野若王子神社
2/15 16:20頃訪問
15 (@ 熊野若王子神社 in 京都市, Kyōto-fu) https://t.co/fM7Bmcyc1t
— ポタージュ (@_2pt) 2022年2月15日
— ポタージュ (@_2pt) 2022年2月15日
哲学の道の南端にある 散歩でよく通る
16. 岡崎神社
2/15 16:30頃訪問
16/16 (@ 岡崎神社 in 京都市, 京都府, 京都府) https://t.co/rQE6YvaPJ0 pic.twitter.com/d4RsKWqykh
— ポタージュ (@_2pt) 2022年2月15日
— ポタージュ (@_2pt) 2022年2月15日
うさぎがいっぱいいてかわいい
個人的に好きなので一番最後にここを参拝することにした
おわりに
ということでなんとか回ることができた
十六社参拝記念品です
かわいいね pic.twitter.com/YjzmH8W5Nl
— ポタージュ (@_2pt) 2022年2月15日
チャリの経路
お疲れ様でした pic.twitter.com/FFhH9lmA13
— ポタージュ (@_2pt) 2022年2月15日
御朱印です
人生で初めて御朱印貰ったけどいいものですね pic.twitter.com/AFaN1GI07t
— ポタージュ (@_2pt) 2022年2月15日
僕は2日に分けたけど、検索かけてみた感じ頑張れば1日で全部回れるらしい
いい運動にもなったし、行ったことないところにも行けたし個人的には楽しかったです