セキュリティ・キャンプフォーラム2022に登壇してきました。
修了生講演3講演目は「リレーブログのすすめ」をグループを代表して渡邉 大師 様にご講演いただきました。全国大会のグループワークから今に至るまで続いているリレーブログの取り組みについて、知見を交えながらお話しいただきました。ぜひこれからも楽しんで続けていってください! #seccamp pic.twitter.com/n0wZHTMkka
— セキュリティ・キャンプ (@security_camp) 2022年3月12日
本名と顔を開示 下ネタも呟くtwitterアカウントとも結びついてオワリです
ちなみに親にはバズったツイートのせいで既にバレてるのでそこは問題ないです
話したこと
セキュリティキャンプフォーラムは、一番上のリンクにある通りですが、修了生の立場でいえば今どんなことしてますとか交流したりするような場です。初めはそんなのもあるんだ〜くらいでしたが、主にリレーブログをするのに連絡し合ったりとか活動しているdiscordチャンネル上に、セキュリティキャンプの運営側の方から発表してみませんか?というお誘いの投稿がされ、現地で登壇したい発表者は交通費を出してくれるようだったので、せっかくなら東京に行きたい!ということで、現地で発表することにしました。旅行オタクは旅費が出るというのならば手段は選びません。なお、フォーラム自体はオンラインで、発表者は現地に行くことも可能という形式でした。
タダで東京に旅行がしたい!(不純な動機) pic.twitter.com/AlBdW0o3r4
— ポタージュ (@_2pt) 2022年2月13日
内容なんですが、僕のブログを読んでくれている方なら度々見ているかもしれない『例によってリレーブログの時間です!』で始めてる一連のリレーブログについての話をしてきました。ちなみに、僕の前の記事はこれになります。記事のメインの内容の下につけたこれまでの記事一覧のところに飛ぶようになっていると思います。
セキュリティキャンプのグループワークってどういう企画?ってところから始めて、リレーブログをするに至った経緯、リレーブログしていてよかったことと、簡単に記事の紹介をしました。
リレーブログって気づいたら更新が止まってしまうことがよくありがちなイメージなんですが、我々のグループはなんだかんだもう半年近くも続いており、記事の数も2022/3/14現在で24個もあります。正直自分もここまで続くことになるとは思っていませんでした...。
しかも、セキュリティキャンプでのグループワークの中で継続しているチームが我々だけっぽい(もちろん、グループワークをきっかけに個々としては活動を継続しているような方もいるとは思いますが)。
なんでこんなに続けられているのか、って考えられる要因としては、「前の人に次の人のテーマを指定して、それに従った内容の記事を書く」という縛りがちょうどいい感じの縛りになってるのかなあとは思います。皆さんそれなりに知識欲的なものもあるので、何かしら調べて記事を書き上げてくださいますし、僕もそうしています。知らないテーマが振られがちではありますが、高度なことを書くのをコンセプトにしてるわけでもないし、自分が元から興味があるような分野でないと高度な記事を書くのが難しいので、そこそこ気楽に書けるっていうのもあるのかもしれないです。
正直なところ、内容がないようってやつだったので、こんなもので発表して大丈夫だったかな、と思っていたのですが、雰囲気的に大丈夫そうでした。安心安心。
パネルディスカッション
修了生講演以外にも、パネルディスカッションの企画があって、それがなかなか面白かったです。
『プログラミングの教育者になるとしたら、何から教えるか』というテーマでした。パネリストの方々はさまざまなバックグラウンドをお持ち(競プロやってる人、エンジニアリングできる法律家、実際に高校で情報教えたりしてる院生、など)だったので、そういう考え方もあるんだ、とか、話聞いてて思いついたことをtwitterでハッシュタグつけて呟いてたら拾っていただいたりとかして(会場にいるけどパソコン開いてツイートするスタイルだった)楽しかったですね。
ちなみに僕はプログラミングはものづくりのための道具だと思ってるので、初めの言語は簡単なもので、調べれば作りたいものが大抵作れるようなpythonがいいかなーと思っています。
と書いたこの一文にも色々突っ込みどころはあって、ググったり調べる方法を初めに教えるべきでは、とかpythonよりjavascriptとかperlの方がいいんじゃない、とか、バイナリエディタ初めに触らせようぜ、とか。小中高校生全員に教育することを考えると、ものづくりをしようと思わない人にプログラミングを教える意味とは何か?とか。こんな感じのことを議論していました。
交流
会場にいたセキュリティキャンプ修了生は十数名程度。久しぶりのオフラインでの交流ということもあってか、技術的な話から世間話まで色々と話ができました。僕は他の方に比べると技術的な知識(セキュリティキャンプは低レイヤーが強い人が多いが、僕は正直さっぱりわからん)がないので、そんなのもあるんだーとなっており面白かったです。
フォーラムの後に、別企画として交流会が完全オンライン開催でありました。LT大会の中で気になった話はdolphin attack(超音波領域の音でボイスコマンドを入力して実行させる)の話です。僕もdolphin attack使って家のAlexaで遊びたい。ちなみにその発表してたの一緒にリレーブログやってるとぅくしさんなんですが。現地会場に来てた人たちも交流会のLT大会はパソコンに向かって話を聞いていましたが、そっちで討論やってる時間は現地組は現地組で雑談していました。とぅくしさんはオンラインの方で忙しく、現地組の雑談に混ざる暇がなくて寂しかったようですが...
お役所の人に名刺が渡りこのアカウントも知らしめられてしまったのでもう悪いことを呟けなくなった
— ポタージュ (@_2pt) 2022年3月12日
父親が気合い入れてオシャレな名刺を作ってくれたので配りました。QRコードのリンク先に飛ぶと、名刺にかざすとARでtwitterとかのリンクとかに飛べるような感じにはしてるので貰った方は遊んでみてください。といっても即席で作ったのでリンクが並んで浮いてるだけで面白くないと思いますが...
最高だった pic.twitter.com/jmg0rW6aor
— ポタージュ (@_2pt) 2022年3月12日
焼肉おいしかったです。大人数でやるのはアレなので、4人ずつぐらいに分けられて配慮はなされていました。
9年前からのフォロワーにこんなところで初エンカですよ 信じられますか?
— ポタージュ (@_2pt) 2022年3月12日
あと、twitterで9年前からつながってる人がお互い知ることなく(相手は最近は別垢でよく活動していたため)ここでエンカすることになって、これが一番の衝撃でした。
機会があればまた登壇してみたいし、こういう交流の機会があればまた行きたいなあと感じられる週末でした。
続きます。