去年に引き続き。今年は忙しくあまり巡れなかった。
今年は京都市街地から遠い所を攻めることにした。どこも自転車で巡ったので中々の運動になった。訪問順に紹介することにしよう。高雄、大原、山科の地区にあるところは明示的に書いておいた。
本編
岩戸落葉神社
- 訪問:11/15 9:30頃
- 拝観料:なし
高雄地区よりさらに奥にある。紅葉ではなく黄葉だがこの季節しか見れないし紹介する。以前から訪問してみたかった神社。横に北区役所小野郷出張所がある。風が吹く度に木からひらひらと黄葉が落ちてきて綺麗だった。コスプレイヤーがポートレートを撮っていた。
高山寺
- 訪問:11/15 11:00頃
- 拝観料:500円(入山料、秋のみ)+800円(石水院)
- 高雄地区
高雄三尾の1つ。鳥獣戯画でおなじみ(石水院に展示してある)。境内はそれなりに広いが、結局のところ裏参道のあたりが綺麗だと思う。光の当たり具合の問題かもしれないが。
西明寺
- 訪問:11/15 12:00頃
- 拝観料:500円
- 高雄地区
高雄三尾の中では一番好きかもしれない。表参道、裏参道のあたりも良い。
神護寺(昼)
- 訪問:11/15 12:45頃
- 拝観料:500円
- 高雄地区
高雄三尾の1つ。去年は夜に行ったが今年は昼に訪問。相変わらず楼門までが長い。金堂への石段のところは枯れかけだった。楼門までの間にお店がいくつかあるので、適当にうどんを食べた。
仁和寺
- 訪問:11/15 15:00頃
- 拝観料:境内無料(庭園800円)(駐輪場100円)
タイミングが悪く、この日だけ御所庭園に入れなかったのでまた再訪すると思う。が、五重塔あたりとかは散策できた。
等持院
- 訪問:11/15 15:50頃
- 拝観料:500円
足利将軍家にゆかりがあり、たくさん木像が置いてある。受付終了直前だったのでゆっくり見れた。どこの庭もとても良い。後ろに見えるのは立命館大学。ネコチャンがいた。
三千院
- 訪問:11/21 13:00頃
- 拝観料:700円
- 大原地区
大原地区で一番大きい寺。呂律の由来となった呂川と律川が流れる。境内の苔とのコントラストの感じも良いが、律川にかかる橋の上からの景色が良い。人はそれなりに多かった。
実光院
- 訪問:11/21 13:45頃
- 拝観料:500円
- 大原地区
三千院前の桜の馬場を抜け、未明橋を渡ってすぐ左側にある。あまり人もおらずゆっくりできた。けっこう散っていたけれど。
勝林院
- 訪問:11/21 14:15頃
- 拝観料:300円(宝泉院との共通券1000円)
- 大原地区
声明の聖地らしい。だいぶ散っていたっぽい。
宝泉院(勝林院塔頭)
- 訪問:11/21 14:30頃
- 拝観料:800円(勝林院との共通券1000円)
- 大原地区
受付から入って左には枯山水庭園(宝楽園)があるがよくわからなかった。右が宝泉院の建物。建物入って鶴亀庭園というのがあり、そこには鯉が泳いでいた。 さらに奥へ。抹茶と茶菓子が勝手についてくる。茶菓と交換するチケットが渡されているとはいえこの辺のオペレーションがよくわからなくて他の参拝客もよくわからないことになっていたが。座敷に座って窓枠を額縁に見立てて庭を見るのが乙。写真には入っていないが、左側にはめちゃデカい松が生えている。とても良かった。
寂光院
- 訪問:11/21 15:45頃
- 拝観料:600円
- 大原地区
他の大原地区の寺院と比べると離れた位置にある。建礼門院にゆかりがあり、お寺の人が丁寧に説明してくれた(安楽寺を思い出す)。隣には建礼門院の墓がある。
金福寺
- 訪問:11/24 16:30頃
- 拝観料:500円
日没直前の訪問。一乗寺あたりにある。松尾芭蕉とか与謝蕪村はじめ、多くの俳人にゆかりがあるお寺。芭蕉庵とかいう建物がある。京都の街が一望できる(住宅街にあるので家がいっぱい見える)。
瑠璃光院
- 訪問:11/24 17:30頃
- 拝観料:2000円(受付で学生証提示で1000円)
予約制で時間帯が20分単位で選択可能だった。最後の時間帯17:20-17:40入場で予約していただけあり、人は比較的少なめだった印象(具体的には書院2階の机前でゆっくり写真撮れるくらい)。訪問自体はしたことがあったので見る所見たら帰ろうという心持ちだった。日没後の訪問だったこともあり、ライトアップがされていた。18:00で一旦終了だが、その後からJR東海の企画で夜間特別拝観があったりする(ライトアップはそのおこぼれか?)。建物に入ると写経セット(お経の写しとボールペン)みたいなものが渡されるが、今回は時間もないので写経体験みたいなのはやらなかった。 書院2階の机に映り込む紅葉はインスタ映えの王道みたいなところがある。当然綺麗だが、みんな写真を撮るので夢中だったりするのであまりゆっくりはできないかもしれない。個人的には臥龍の庭が好き。こちらの方が比較的ゆっくりできると思う。 まあ、本当にゆっくりしたかったら秋とかには来ないようにするのが良い気はしますが。
毘沙門堂
- 訪問:11/27 15:30頃
- 拝観料:500円
- 山科地区
参道石段の敷き積もる紅葉で有名。よく見る綺麗な写真を撮るには昼間が良いと思う。時期が少し遅かったのと、日も落ちかけの時に行ったので普通に枯葉がいっぱいありますねという感じであまり綺麗ではなかった。一応参道の左右の紅葉が敷き積もっている所は保護のために立ち入り禁止ってことになっているが、それに気づいていないのか守らずに入って自撮りをしている人もちらほらみられた。 個人的には紅葉よりも、宸殿の襖絵がだまし絵になっているのが面白かった。人が多くゆっくり鑑賞できなかったので、襖絵のためにまた訪問してもいいなと思った。
安祥寺
- 訪問:11/27 17:30頃
- 拝観料:500円
- 山科地区
普段は非公開寺院だが、秋の特別公開ということで訪問。JR東海のひかりの京都キャンペーンで夜もやっていた。人も少ないし、雰囲気も良いし、かなり良かった。
醍醐寺
- 訪問:11/27 19:00頃
- 拝観料:1000円
- 山科地区
夜間拝観専用のパンフレット渡されてびっくりした。昼夜分けてるところ初めて見た。弁天堂まわりが特に良く、池に反射するのが綺麗。五重塔まわりに全く人がいなかったのが印象的だった。
まとめ
注意点など
高雄地区と大原地区には自転車で向かったが、駐輪に関する注意点を記しておく。
- 高雄地区
- このあたりに自転車で来て観光をする場合には京都市高雄観光駐車場に止めるしかない。駐輪200円。
- 大原地区
- 正直どこに止めていいのかよく分からない。呂川の柵?のところに自転車がいくらか置いてあったのでそれに倣って置かせていただいたがこれが良かったのかは正直不明。ただ、どの寺院にも駐輪場が存在しなさそうなことはわかる。
自転車の走行記録
どちらも京都市街から登っていくことになり、それなりに交通量がある道を走ることになるので走行注意。大原の方が楽ではある。高雄へは京見峠を通ったというのもありかなりしんどかった。いや、御経坂峠もしんどかったけど。
来年以降の宿題
- 赤山禅院、圓光寺、蓮華寺、実相院など、一乗寺・岩倉地区はあまり行けなかった
- 源光庵、常照寺などの西賀茂地区
- 南禅寺(方丈庭園)は近いからと結局いかずじまいに
- 無鄰菴、嵐山祐斎亭など寺社仏閣意外の紅葉スポット
- 東福寺塔頭シリーズ
- 大原では古知谷阿弥陀寺だけ未訪問
- 勧修寺、随心院といった山科地区の残りのスポット
- 将軍塚青龍殿
などなど...
けっこうありますね
おすすめ
その時に見た紅葉という観点でだけ見ているので、時間が違えば評価も変わるかもしれない。また、そのお寺自体がいいかどうかという評価指標ではないことに注意。
今年回った中で、個人的に一番よかったのは
- 宝泉院
ですかね。地区ごとでいけば
といったところでしょうか。
それ以外について...
高雄地区は他もいいんですが、西明寺には勝てていない気がします。神護寺は去年の夜訪問と比較すると、夜の方が良かったかなあという印象はあります。大原地区では寂光院は好感度が高かったですね、次点で三千院でしょうか、当然よくはあるんですが人がそれなりに多かったのが微妙な点かな(境内は広いからそこまでは気にならないけど)。山科は個人的には醍醐寺、毘沙門堂の順で良かったと感じました。人が多いかどうかに気分が左右されている気もします。
普段は行かない地区に行けたし、かなり運動にもなって、そして気分転換にもなって良かったと思う。
来年もどこかいくぞ〜