東京駅で新大阪行きの東海道新幹線の終電に21:24に乗車すると、京都駅には23:31に到着する。京都駅前のバス乗り場から自宅の最寄りである銀閣寺道バス停まで向かいたいところだが、終バスは23:00のためとっくの昔に終了している。京都市は24:00発の深夜バス…
年末ですがクリスマスプレゼントのインフルエンザのせいで1週間潰れたので年末はバイト漬け+修論もあるので休みは返上でございます。今年のインフルエンザはたちが悪いのかまだ後遺症で苦しんでおります。 この記事は軽く今年あったよかったもの、こととかを…
今回はいつもお世話になっている方(Fさん)と実質的に命の恩人となっている方(Sさん)に連れて行かれる形で旅行をした。途中でYさんが参加する形になってかなりカオスだった。 今回の旅行はFさんとSさんに何から何までお世話になった。本当にありがとうご…
京都に住んでいながらなんだかんだ機会がなかったが、今回機会ができtwitterのフォロワー2人と共に行くことになった。今回は何の下調べもせずついていく形になった。 京都駅八条口に9時に集合。タイムズカーシェアのデカい駐車場があり、そこのシェアカーを…
最近,甘利さんの統計神経力学の本を研究室内で輪読していたが,自然勾配法の記事に引き続き,自分が二重降下の章を担当することになった.せっかく資料を作ったので一部をブログに載せておく. ちなみに,以前にもグラフにするだけしてみていたりはする.深…
今回の旅行ではtwitterで観光スポットやご飯屋さんを募集するスタイルにしてみて、行った場所や食べたものはほぼ全てこれに従っています。おかげさまでいい旅行になりました。ここに感謝の意を表します。久しぶりに福岡に行けてリフレッシュにもなり楽しかっ…
いつも忘れるのでここに書いておこう。自分はmathjaxをはてなブログのヘッダーに仕込んでいる。どなたか忘れたがググって出てきたものを使っているはず。 <script type="text/x-mathjax-config"> MathJax.Hub.Config({ tex2jax: { inlineMath: [['$','$'], ['\\(','\\)']], displayMath: [ ['$$','</script>…
最近,甘利さんの統計神経力学の本を研究室内で輪読していて,自分が自然勾配法の章を担当することになった.せっかく資料を作った(良くも悪くも読みづらく,自分で全部再構成する形になった)ので一部をブログに載せておこうと思う.(あと二重降下の章も…
最近旅行の話題が少ない これでも旅行ブログのつもりなのですが... この春に18きっぷで行った場所とかを適当に書こうと思う。とりあえず何か食べたり弁当買ったりしてるなと思ったのでこういうタイトルにした(後半を意識している)。 3月5日(火) 3月上旬…
ほぼ自分用で、研究室のサーバーで使う用。新しくプロジェクトを作るとかに使う雛形。 もしrequirements.txtがあれば先に入れておく。 まず init.sh を叩く。すると事前設定が完了するのでその後vscodeの左下のボタン押すなりしてコンテナを立ち上げる。 コ…
若干タイトル詐欺で、計算量理論と暗号理論で扱う問題の種類がなぜ違うのか?という自分が長い間感じていたが調べたり考えたりせずに放置していた疑問の話をする。あと厳密にはタイトルの言っていることは誤りだと思っていて、計算量理論の入門的な講義を受…
ガウス過程回帰 確率過程からガウス過程へ 区間 $ \mathcal{I} $ に対して $ \mathcal{C}(\mathcal{I}) $ を連続関数 $\nu:\mathcal{I}\to\mathbb{R} $ の全体とする。 確率過程 確率空間 $(\Omega,\mathcal{F},P)$ 上に定義された実数値確率変数族 $Y=(Y(\,…
昨年の9月頃に個人discord鯖を立て、たまにメモするためとかで使ってはいたがなんだかイマイチ。しかし10月頃に自作のbotを導入してから飛躍的に利便性が向上して気に入っている。いま自分が個人discord鯖をどんな感じで運用しているかを(特にbotを中心に)…
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。10年くらい毎年作ってた年賀状は今年は作る暇がなく...という感じになってしまって楽しみにしてた皆様に申し訳ないです(わりとネタ切れでもある)。来年は作ろうかなと思ってはいます。 今回…
Introduction 二重降下現象(Double Descent)とは、統計学や機械学習において、モデルのパラメータ数を増やしていくにつれて一度は複雑性誤差が増加するが、その後再び誤差が減少していくという現象です。古典的な統計モデルでは、複雑性誤差が一度増加する…
potaxyz.hatenablog.jp potaxyz.hatenablog.jp 去年や昨年に引き続き。今年も忙しくあまり巡れなかったが、合間を縫って新規開拓をした。 今年は東福寺の塔頭や意外と行かなさそうな方丈庭園、そして京都の北西、山の入り口にある鷹峯を主に攻めてみた。 本…
はじめに セキュリティキャンプ2023にL5(TEEの活用と攻撃実践ゼミ)のチューターとして参加してきました。講師の櫻井さんとは職場のチームが同じで、チューターをお願いされたので参加することにしたという所以です。(残念ながらTEEについては概念を知って…
Introduction 確率論において、ある確率変数 $X$ の分布がどうなっているか知りたい!というのは往々にしてある話だと思います。よく知られている分布だったら簡単にいけるけど、そうでない分布はどうするか?というと、何らかの変換を通して分布の情報を得…
ふと思って、区間推定って集中不等式使ってできてないの?となったが、普通にできるわ、となったのでメモ。簡単なシチュエーションで、平均を区間推定することにする。 まずはよく見る区間推定の問題を考える。 $ X _ 1 , \ldots , X _ n \overset{ \rm i.i.…
はじめに 京都大学卒業‼️情報学科成績優秀賞をいただきました〜 pic.twitter.com/HiGO5uE3fa— ポタージュ (@_2pt) 2023年3月24日 京都大学工学部情報学科数理工学コースを卒業しました。恐れ多くも成績優秀賞をいただいてしまいました。この大学のこの学年で…
ここ3年くらいはいつもこの装備でどこでも行っているという紹介的なもの。2泊3日以上、10泊超えても変わりません。 普段旅行あんましない、とか、日帰りくらいはするけど、長期でやったことない!みたいな人の参考になるかもしれない。下のセット全部入れて…
またこいつ北海道行ってんな ANAがセールしてたので手が勝手に千歳便を予約していました いつもの限界旅行とは少し趣旨を変えて、今回は良い感じの温泉旅館を巡る旅行にしてみました。前後の予定(とお財布)の都合上7泊8日だったけど、時間(とお金)がある…
potaxyz.hatenablog.jp 去年に引き続き。今年は忙しくあまり巡れなかった。 今年は京都市街地から遠い所を攻めることにした。どこも自転車で巡ったので中々の運動になった。訪問順に紹介することにしよう。高雄、大原、山科の地区にあるところは明示的に書い…
www.security-camp.or.jp 『シミュレーションを用いたIoT機器の解析体験』のチューターをさせていただきました。内容を引用すると 近年普及が進むIoT技術において情報の保護は重要な課題の一つで、最近ではIoT機器にも暗号モジュールが組み込まれています。I…
友人とやるか、と話して約1年越しに実現した北海道一周企画。ドライブと大自然を満喫したレポートになります。何日にも分けて編集しているため文体が不安定です。 9月13日(火) バイトを16時半頃に終え、荷物の準備。北海道の後に直接東京に行くということ…
8月に東京を訪れていたのですが、やり残したことを思い出したのでもう一度東京に行くことに。9月下旬にも東京に行くには行くのですが、用事だけでやりたいことをできないかもしれないと思ったのと、18切符を消費するのにはちょうどいい距離だというのもあり…
もうすぐ去年のセキュキャンから1年ですねー ということでこのリレーブログ企画も一区切りするようで、おそらく僕の記事はこれで最後になるかと思います。 前回の僕の記事はこれ、前回の方の記事はこちらです。 amame.hateblo.jp 今回のテーマは擬似乱数です…
7年に1度ということで、長野の善光寺に御開帳を見に行きました。メインはこれでしたが、途中で気になるスポット(松本、糸魚川など)も回収しつつ、北陸の第3セクター区間もそんなに乗る機会もないかな〜ということでルートを策定。本当に旅行するかどうかは…
タイトルの通りですが、京都大学大学院情報学研究科先端数理科学専攻の修士課程推薦選抜を受験し、合格しました。 受験理由 友達に成績良いんやから受けたらいいんちゃう?と言われ、特にデメリットはない(後述)ので受けてみようかな、と思って受験するこ…
タイトルの通りですが、情報処理安全確保支援士試験に合格しました。 情報処理安全確保支援士試験とは 長ったらしい名前の試験ですが、セキュリティスペシャリストとか、セキスペとか言われている試験です。国内で受けれるセキュリティ系の試験の中だと最難…