ポタージュを垂れ流す。

マイペースこうしん(主に旅行)

つぶやきのつぶやき

twitterでつぶやいたことを掘り下げる。ブログも書いてなかったし、ずっと課題しばいてるだけだし。(内容もそんなのばっかりだけど)

http://cogsci.ucsd.edu/~sereno/107B/readings/02.02-AttractorCont.pdf

講義の課題で出たホップフィールドネットワークとよばれるニューラルネットワークのしくみ。リアプノフ関数というもの(エネルギーみたいなもの)を与える方法が天下り式でしかないっぽい?し思いつかなかったので自分で考えるのをやめた。

リアプノフ関数の定義調べると平衡点で0になるって書いてたりするのにそれ考えてないのがわりとよくある気がしたけど定数で調整できるから適当なのかな?

V\subset\mathbb{R}^ne_1,\cdots,e_n\in Vが基底になってるとするとe_1,\cdots,e_n\in \mathbb{R}^nになっているのでこれは\mathbb{R}^nの基底でもある。これらで生成される空間は同じものなので\mathbb{R}^n=V。みたいな?

最近食ってない。

www.amazon.co.jp

課題多くない?

内容:

慶應の医学部を受ける為にホテルに友達と2人で泊まってた ゆっくりしてたら急に友達入ってきてなんだと思ったら2つ隣の部屋に6人くらい知り合いが泊まっててそこでずっと遊んでた 過去問1回も見てねえって言ったらめちゃくちゃバカにされた 過去問みてないせいかめっちゃ不安になったんだけどそういえば自分京大生だったことを急に思い出して落ちても帰るとこあるし〜とかいってヘラヘラしはじめた 気づいたら朝になって会場に向かうんだけど会場がクソでかい古い倉庫みたいなので入り組んでる 会場に着いたあたりで受験票忘れたことに気づいて焦る 外国人の試験官に聞くんだけど英語で受けれねえよお前は笑みたいなことを言われる 次の人に聞いたら再発行できるよ、会場の地図もってる?って言われて紙出してあなたは今ここ(エリアC)、ここで再発行(いままで辿ってきた道順の最初の方、名古屋の地下街?)してここ(エリアF)にも行くのよって言われた 名古屋の地下街とエリアFはどっちに先に行ってもいいらしい。エリアFの方が近いし行こうかなと思ったんだけどアスレチックじみててめっちゃ行くの大変そうだったから名古屋の地下街に先に行くことにした 名古屋の地下街に戻って再発行のところ見つけたあたりで目が覚めた

は?

ベイズ推定の話。f(x|y)=\frac{f(y|x)f(x)}{f(y)}の分母(観測データ)はxに関与しないので定数とみて無視して分子の部分だけ考えれるって話。f(y)が実際に観測されたデータ、f(y|x)は尤度(事前分布のときにこんなかんじのデータになるっていう分布)、f(x)が事前分布(事前知識で主観的にこんなかんじになってるんちゃうという分布)、f(x|y)が事後分布(事前知識とデータ見た上でこうなってそうっていう分布)

インテグラル書いてあーだこーだやってるのが多い気がしたけど見易かったので。指示関数的な考え方使って期待値の単調性から上から抑えれる確率変数を作ったりする。

当日提出の課題に振り回される情報学科民たち。やけに問題難しくて友達と通話中にgoogleで検索かけまくってたら問題がアンダーソンブリッジ回路の改良版だと気づいて喜んだが直後にメールで問題設定の不備とかで不問になった。1日が無駄になってしまった。

解き方としてはキルヒホッフの電流の法則を使いまくる。ただし電流についての等式だけど電流以外の文字で表現する。計算がめんどい。

個人的には教授が僕たちを電電の学生だと思っていると疑っている(ビデオのアーカイブで物性とかこれからやると思いますが...みたいなことを言っていた為)

発散しないらしい。

数理の民に毎週課される数学の課題。3時間の演習を想定しているはずなのに3時間で終わらない量を出される。今週はしんどかった。ただなんか別のとこで見たことあるのが多くて見たことある〜ってなってた(去年の微積の小テストと同じや〜んな問題、ハミルトンの正準方程式、最小二乗法、極座標ラプラシアンなど)。対称行列\bf{A}とベクトル\bf{x}に対して\frac{d}{d\bf{x}}\bf{x}^\mathsf{T}A\bf{x}=2A\bf{x}という知見。